fc2ブログ




【最新記事】
(2018/02/24) デザイン評価点数 一覧
(2015/07/27) 【デザイン総括】 マツダ CX-3 (2015年モデル)
(2015/07/27) 【インテリア編】 マツダ CX-3 (2015年モデル)
(2015/06/16) 【エクステリア編】 マツダ CX-3 (2015年モデル)
(2015/04/24) 【デザイン総括】 プジョー 308 (2014年モデル)
(2015/04/24) 【インテリア編】 プジョー 308 (2014年モデル)
(2015/03/22) 【エクステリア編】 プジョー 308 (2014年モデル)
(2014/12/07) 【デザイン総括】 スバル レガシィ B4 (2014年モデル)
(2014/12/07) 【インテリア編】 スバル レガシィ B4 (2014年モデル)
(2014/11/13) 【エクステリア編】 スバル レガシィ B4 (2014年モデル)
(2014/11/10) 【デザイン総括】 マツダ デミオ (2014年モデル)
(2014/11/10) 【インテリア編】 マツダ デミオ (2014年モデル)
(2014/10/13) 【エクステリア編】 マツダ デミオ (2014年モデル)
(2014/09/15) 【デザイン総括】 スバル WRX S4 (2014年モデル)
(2014/09/15) 【インテリア編】 スバル WRX S4 (2014年モデル)
(2014/09/13) 【エクステリア編】 スバル WRX S4 (2014年モデル)
(2014/08/04) 【デザイン総括】 レクサス NX (2014年モデル)
(2014/08/04) 【インテリア編】 レクサス NX (2014年モデル)
(2014/08/03) 【エクステリア編】 レクサス NX (2014年モデル)
(2014/07/23) 【デザイン総括】 メルセデス・ベンツ Cクラス (2014年モデル)
(2014/07/23) 【インテリア編】 メルセデス・ベンツ Cクラス (2014年モデル)
(2014/07/21) 【エクステリア編】 メルセデス・ベンツ Cクラス (2014年モデル)
(2014/06/27) 【デザイン総括】 メルセデス・ベンツ GLAクラス (2014年モデル)
(2014/06/27) 【インテリア編】 メルセデス・ベンツ GLAクラス (2014年モデル)
(2014/06/23) 【エクステリア編】 メルセデス・ベンツ GLAクラス (2014年モデル)
(2014/06/14) 【デザイン総括】 スバル レヴォーグ (2014年モデル)
(2014/06/14) 【インテリア編】 スバル レヴォーグ (2014年モデル)
(2014/06/08) 【エクステリア編】 スバル レヴォーグ (2014年モデル)
(2014/04/02) 【デザイン総括】 日産 スカイライン (2014年モデル)
(2014/04/02) 【インテリア編】 日産 スカイライン (2014年モデル)



【エクステリア編】 マツダ アクセラ スポーツ (2013年モデル)

AXELA_SPORT_ext1.jpg


納豆屋
 「先日はセダンのほうを評価しましたが、
  今回はハッチバックの『スポーツ』です。」

渡辺
 「うーーん、、、そうねぇ。。。」

納豆屋
 「あれ?あまりお気に召さないですか?」

渡辺
 「そういうわけではないんですがね、
  ただ、このリヤの部分の形状がね、
  何だか僕には『ハッチバック』と言うよりは
  『ワゴン』っぽく見えたもんで。」

AXELA_SPORT_ext2.jpg


納豆屋
 「おや、渡辺さんもそう感じましたか。
  実は僕も同じこと思ってました。(^^)」

渡辺
 「バックドアのガラスの傾斜がね、
  一般的なハッチバックと比べると
  だいぶ寝かされてるでしょ。
  だからそう見えるんでしょうね。」

納豆屋
 「そうですね。
  先代のリアと比べても一目瞭然です。」

AXELA_SPORT_ext3.jpg


渡辺
 「それにね、これ、リヤの形状だけ見ると
  アテンザ ワゴンのリヤとそっくりなんですよ。
  これもワゴンっぽく見える要因の1つでしょうね。」

AXELA_SPORT_ext4.jpg
アテンザ ワゴン


納豆屋
 「なるほどね。
  バックドアのガラスの部分は
  もうちょっと立て気味にした方が、
  ハッチバックのフォルムとしては
  いいような気がするんですけどね。
  なんでまたこんな形にして・・・
  あっ俺様!」

俺様
 「どうした。
  ナンバープレートの位置の話やったら
  もうさんざん『セダン』のところで
  噛みついたんやから、もうええやろ。(^o^)」

納豆屋
 「いや、違うんですよ。
  今度は純粋に『形』の話です。」

渡辺
 「今、リヤの形状がワゴンっぽいから、
  バックドアのガラスの角度を
  もうちょっと立て気味にしたほうが
  いいんじゃないかと話してたところです。」

俺様
 「あぁ、リヤの形状か。
  そやねんなぁ、なんか中途半端に丸いというか、
  もっとゴルフみたいに、スパッと絶壁に近い形に
  したほうがハッチバックらしいのになぁと
  俺も思ってた。(^o^)」

納豆屋
 「ですよね。
  空力的な観点から言っても、
  もう少し立てたほうが有利だと思いますし。
  このデザインは僕的にはちょっと謎です。」

俺様
 「先代よりもAピラーが後ろに下がって
  フロントノーズが長くなったのに、
  全長は変わってないやろ。
  だから室内空間がちょっと後方に寄り気味に
  なってる分、荷室も後ろに寄ってるんやと思う。
  だからちょっとふくらまさんとスペースが
  確保でけへんかったんとちゃうか?」

渡辺
 「うーん、確かに多少影響あるかもしれませんが、
  後端の形状の工夫次第でどうにかなるような
  気もしますけどねぇ。」

納豆屋
 「まぁ単純に、魂動デザインを表現した結果
  というだけのことなのかもしれませんけどね。」

俺様
 「あと、見た目でセダンと異なる部分としては、
  こっちにはシャークフィンアンテナと
  マフラーカッターがついてる、
  ってところぐらいかな?」

AXELA_SPORT_ext5.jpg


渡辺
 「そうですね。
  しかしこうやって後ろから見ると、
  後輪の踏ん張り感があっていいですね。
  スポーティーなフォルムに仕上がってると
  思います。」

納豆屋
 「セダンと比べると後部がギュッと
  凝縮した感じがするので、
  カタマリ感が増してる感じがしますね。」

俺様
 「そやな。
  そういう意味では、全体的には
  『スポーツ』の名にふさわしい
  デザインに仕上がってるな。」

納豆屋
 「じゃあこのへんで点数を。
  さて、何点つけましょうか?」

渡辺
 「僕は80点。
  言わずもがなのナンバープレートの位置問題と、
  バックドアのガラスの傾斜の角度、
  この2点を割り引き材料としました。
  それ以外は素晴らしいと思いますよ。」

納豆屋
 「僕は60点、かな。
  割り引き材料は渡辺さんと同じですが、
  全体のデザインがいいだけに
  ナンバープレート位置は残念すぎるのと、
  あと、やっぱり後部のガラスの角度は、
  ハッチバックのフォルムとしては
  やや中途半端かなと思いました。」

俺様
 「俺は50点。
  まぁ基本的に俺はセダン好きやから、
  セダン以外のクルマのデザインには
  好みの問題もあって少し厳しい点数が
  ついてしまう傾向があるかも。(^o^)」

渡辺
 「確か、セダンのほうには
  65点をつけられてましたよね。」

俺様
 「そう。
  なので、セダンに対してハッチバックは
  好みの問題で少し不利なのもあるけど、
  やっぱりお前らと同じで、
  後部ガラスの角度がちょっとな。
  俺の中にある、『ハッチバックの理想形』
  の基本から外れてしまった感じ。」

納豆屋
 「でも、魂動デザインは曲線を巧みに
  取り込んで躍動感を表現しているから、
  例えばゴルフみたいに後部ガラスを立てて
  直線的にしてしまうと、それはそれで
  前部と後部のデザインに一体感が
  なくなってしまうような気もしますしね。」

渡辺
 「難しいところですね。
  まぁ結局、部分的に見てしまうと
  残念に見えてしまっても、
  全体としてはいい感じに見えるように
  仕上がってる、ということなんでしょうね。」

俺様
 「まぁいずれにせよ、
  グリルの中に入ってるナンバープレートの
  残念さに比べたら、それ以外の問題は
  微々たる問題やわ。」

納豆屋
 「さんざん語ってきて、
  結局最後にはそこなんですね。(^_^;」


関連記事

全記事タイトル一覧
  → 全記事のタイトルを一覧表示する





2013.12.03 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

管理人プロフィール

辛口系男子(=俺様)

Author:辛口系男子(=俺様)
●現在の愛車
【2015.9~】
 BMW 420i グランクーペ M Sport (2015年式)

最近のコメント



登場人物紹介


俺様
このブログの管理人。
情け容赦ない辛口批評が持ち味。
自分のことを俺様と呼ぶ。



納豆屋 氏
対談の進行役。
物腰は柔らかいが、時々俺様も引くぐらい辛口な事を平然と言い放つ。



渡辺 氏
昔は超辛口だったという噂があるが、今ではすっかり丸くなった甘口評論家。


【注意!】
当ブログに登場する人物は全く架空の人物であり、実在する人物とは一切関係ありません。