fc2ブログ




【最新記事】
(2018/02/24) デザイン評価点数 一覧
(2015/07/27) 【デザイン総括】 マツダ CX-3 (2015年モデル)
(2015/07/27) 【インテリア編】 マツダ CX-3 (2015年モデル)
(2015/06/16) 【エクステリア編】 マツダ CX-3 (2015年モデル)
(2015/04/24) 【デザイン総括】 プジョー 308 (2014年モデル)
(2015/04/24) 【インテリア編】 プジョー 308 (2014年モデル)
(2015/03/22) 【エクステリア編】 プジョー 308 (2014年モデル)
(2014/12/07) 【デザイン総括】 スバル レガシィ B4 (2014年モデル)
(2014/12/07) 【インテリア編】 スバル レガシィ B4 (2014年モデル)
(2014/11/13) 【エクステリア編】 スバル レガシィ B4 (2014年モデル)
(2014/11/10) 【デザイン総括】 マツダ デミオ (2014年モデル)
(2014/11/10) 【インテリア編】 マツダ デミオ (2014年モデル)
(2014/10/13) 【エクステリア編】 マツダ デミオ (2014年モデル)
(2014/09/15) 【デザイン総括】 スバル WRX S4 (2014年モデル)
(2014/09/15) 【インテリア編】 スバル WRX S4 (2014年モデル)
(2014/09/13) 【エクステリア編】 スバル WRX S4 (2014年モデル)
(2014/08/04) 【デザイン総括】 レクサス NX (2014年モデル)
(2014/08/04) 【インテリア編】 レクサス NX (2014年モデル)
(2014/08/03) 【エクステリア編】 レクサス NX (2014年モデル)
(2014/07/23) 【デザイン総括】 メルセデス・ベンツ Cクラス (2014年モデル)
(2014/07/23) 【インテリア編】 メルセデス・ベンツ Cクラス (2014年モデル)
(2014/07/21) 【エクステリア編】 メルセデス・ベンツ Cクラス (2014年モデル)
(2014/06/27) 【デザイン総括】 メルセデス・ベンツ GLAクラス (2014年モデル)
(2014/06/27) 【インテリア編】 メルセデス・ベンツ GLAクラス (2014年モデル)
(2014/06/23) 【エクステリア編】 メルセデス・ベンツ GLAクラス (2014年モデル)
(2014/06/14) 【デザイン総括】 スバル レヴォーグ (2014年モデル)
(2014/06/14) 【インテリア編】 スバル レヴォーグ (2014年モデル)
(2014/06/08) 【エクステリア編】 スバル レヴォーグ (2014年モデル)
(2014/04/02) 【デザイン総括】 日産 スカイライン (2014年モデル)
(2014/04/02) 【インテリア編】 日産 スカイライン (2014年モデル)



【デザイン総括】 マツダ アクセラ スポーツ (2013年モデル)

納豆屋
 「新型アクセラ、セダンに続きまして、
  ハッチバックの『スポーツ』を見てきましたが、
  皆さんいかがでしたでしょうか。」

渡辺
 「『セダンの魂動デザイン』は、
  先にアテンザで示されてたでしょ。
  だけどハッチバック形状のクルマに
  魂動デザインを採用したのは
  今回のアクセラが初めてじゃないですか。」

納豆屋
 「えぇ。それだけに非常に注目度は
  高かったわけですよね。」

渡辺
 「そう。
  そして見てみたら、
  全体としてはなんかこう、「力」が凝縮したような
  ガッチリした塊感があって、そのへんは
  魂動デザインならではの雰囲気が出てましたよね。」

俺様
 「まぁ『全体としては』、な。」

納豆屋
 「でも皆さん指摘したように、
  まだ部分的には不満もあります。」

渡辺
 「そうねぇ。
  ハッチバックのデザインに関しては、
  もう少し熟成期間が必要なのかもしれませんね。」

俺様
 「ってゆーか、魂動デザインって、
  基本的にセダンの形状との相性が
  すごくいいような気がする。」

納豆屋
 「それは僕も感じますね。
  ハッチバックに関しては、ハッチバックらしさ
  との融合という点で、デザイン的な難易度が
  高いのかも。」

渡辺
 「でも、このデザインがハッチバックの
  新しいデザインの流れを作るかもしれませんし、
  もしかすると何年か経ってみると
  むしろこのデザインこそが
  ハッチバックらしいデザインに
  見えてくるかもしれませんよ。」

俺様
 「まぁ確かに、セダンのデザインも、
  昔のセダンらしさと今のセダンらしさって
  だいぶ変わってきてるからな。
  ハッチバックに関しても同じことが
  言えるかもしれんな。」

納豆屋
 「そしてインテリアに関しては、
  セダンには無かった
  『アクティブ・ドライビング・ディスプレイ』
  を初めて見たわけですが、
  それ以外の部分については
  セダンと同じでしたね。」

渡辺
 「期待の
  『アクティブ・ドライビング・ディスプレイ』は、
  質感という点ではちょっと
  物足りない物でしたけど、
  無いよりはあったほうがいいかな、
  って感じですかね。」

俺様
 「まぁクルマの値段を考えたら、
  これぐらいの質感でも充分やし、
  せっかくの新装備やねんから、
  『アクティブ・ドライビング・ディスプレイ』
  がつくグレードを選びたいな。」

納豆屋
 「その場合、スピードメーターが
  デジタル表示オンリーになっちゃう点は
  何とかしてほしいところですけどね。」

渡辺
 「いずれにせよ、この価格帯で買える
  クルマとしては、大きな不満点は
  無いですよね。」

俺様
 「アホよ。
  重大なのを忘れてるぞ。」

渡辺
 「あっ、そうでした。
  ナンバープレートの位置、ですね。(^^;」

納豆屋
 「じゃあ結論としては、
  セダンに比べるとデザイン的な熟成は
  さらに必要な感じはあるけれど、
  とにかくナンバープレートの位置だけは
  なんとかしろ、ってところですかね?(^o^;」

俺様
 「まぁな。
  まずはそこからや。
  ナンバー位置問題と比べたら、
  その他の不満点なんか大したことない。」

渡辺
 「ごもっともです。(^^;」


関連記事

全記事タイトル一覧
  → 全記事のタイトルを一覧表示する





2013.12.03 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

管理人プロフィール

辛口系男子(=俺様)

Author:辛口系男子(=俺様)
●現在の愛車
【2015.9~】
 BMW 420i グランクーペ M Sport (2015年式)

最近のコメント



登場人物紹介


俺様
このブログの管理人。
情け容赦ない辛口批評が持ち味。
自分のことを俺様と呼ぶ。



納豆屋 氏
対談の進行役。
物腰は柔らかいが、時々俺様も引くぐらい辛口な事を平然と言い放つ。



渡辺 氏
昔は超辛口だったという噂があるが、今ではすっかり丸くなった甘口評論家。


【注意!】
当ブログに登場する人物は全く架空の人物であり、実在する人物とは一切関係ありません。